「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
長崎県内にある『半島』をめぐる シリーズ『ながさきのサキへ⇒』。
◆今回の旅先は島原半島(前編)
今回の掲載コンテンツはこちら
◆島原城の桜
◆かんざらし元祖「銀水」
◆がまだすドーム
◆幻の唐比れんこん
◆島原城の桜
本日3月22日、島原城の桜が開花!!
島原に春がやってきました♪♪
(画像は過去の満開時のもの)
3月24日(日)は「島原城春まつり」も開催されますよ。
<イベント詳細はこちら>
◆かんざらし元祖「銀水」
自他共に認める「かんざらしマニア」の私。
島原に行ったら必ず立ち寄るお店のひとつ「銀水」で、
3月末までの期間限定「もものかんざらし」(写真)をいただきました。
つるん、ぷるるんの食感と優しい甘みが嬉しい♪
2018年2月に放送された
NHKドラマ「かんざらしに恋して」の舞台になったお店。
出演者(長濱ねるさん、貫地谷しほりさん、宮崎香蓮さん、遠藤憲一さんら)のサインも飾ってありましたよ!
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-6052/
◆雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」
2018年4月にリニューアルオープンした
見て触れてリアルに体感する日本唯一の火山体験ミュージアム
「がまだすドーム」にも立ち寄りました。
1990年11月より約5年間にもおよぶ雲仙普賢岳噴火災害をわかりやすく学べる施設です。
雨の日でも楽しめる屋内遊具スペースも大人気!
(これ、大人も思わずハッスルしちゃいます!)
※2019年4月8日(月)~12日(金)はメンテナンスのため休館。
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/307/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
さて、島原市をあとにして、雲仙温泉へ向かいましょう♪
…っとその前にひとつ。
長崎から島原方面へ向かう途中、
ここでしか買えない「激レア野菜」があると聞き、立ち寄ったのがこちら。
◆幻の唐比れんこん(諫早市森山町)
島原半島の付け根、諫早市森山町の唐比(からこ)地区といえば、
美しい蓮の花と唐比れんこんの産地。
直売所「もぎたて市」では9月末~3月末頃まで、
地元(唐比地区)の特産品である希少な「唐比れんこん」を手に入れることができます。
通常のれんこんと比べて細長い姿をした唐比れんこんは、
「シャキシャキ」ではなく「ホクホク」とした食感が特徴。
免疫力を高め、美容と健康に良い食材なんですって♪
試食コーナーではキンピラやハンバーグなど
多彩なれんこんメニューを試すこともできます。
アクセス情報などはこちら
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post32/5814.html
●唐比れんこんフルコース(お食事処「朝比」)
9月~4月頃にかけて、希少な唐比れんこん尽くしのお料理をいただくことができます。
(詳しい食レポ記事はこちら)
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-8800/
●唐比はす園
6月中旬~10月頃まで約2ヘクタールのハス池に、
13種類もの蓮と睡蓮などが美しい花を咲かせます。
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-7628/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
島原半島の旅、まだまだ続きます。
後編はこちら http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-10276/
◆長崎県内にある『半島の先』をめぐる
シリーズ『ながさきのサキへ⇒』。
(記事一覧はこちら)
◆長崎県の半島地域のとっておき情報をお知らせ!
【ながさきの『サキ』へ→】の特集ページはこちら
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
#最果て #端っこ #灯台 #展望台
同じテーマの記事
- 車で行ける 西海のちょい島旅(後編) 8月31日
- 車で行ける 西海のちょい島旅(前編) 8月26日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
- コロナ封じに! アマビエ和菓子 と アマビエのクラフトぬりえ 5月01日
- 島原半島ジオ・マルシェ 11月08日
コメント (ご利用について)