「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
2020年3月28日に新しい駅舎が完成、高架開業した「新・長崎駅」。
観光などで長崎を訪れる方の目線で、
ホームから観光案内所、
市街地の移動に便利な路面電車乗り場へのアクセスなどを中心にご紹介します。
※新長崎駅は、旧長崎駅から約350m西側(浦上川方面)に移動しました
ようこそ長崎へ!!
(高架開業にともない、ホームは2階になりました)
ホームから見えるのは長崎が誇る夜景スポット「稲佐山」。
夕暮れ時からロープウェイで展望台まで登り
「世界新三大夜景」に選ばれた長崎の夜景を楽しむのがおすすめです。
手前に見える工事中のエリアは、
2021年11月に開業予定の国際会議場やホテルなどを含むMICE施設「出島メッセ長崎」。
終着駅の象徴である「車止め」を愛でるのも一興。
ちなみにこちらは旧長崎駅の「車止め」。
終着駅の旅情感たっぷりの人気フォトスポットでしたが
新長崎駅の開業にともない役割を終えました。
…少しばかり話が逸れましたが、
ホームからエスカレーターで1階に降りましょう。
電車を降りたらまず行きたいのが「トイレ」。
エスカレーターを降りたら背面側、この写真の一番奥(突き当たり)です。
トイレの入口のサインが可愛い!!
長崎の秋の大祭「長崎くんち」で活躍する男女がデザインされています。
(長崎らしくてヨカ~!!)
待合室の壁面タイルには
路面電車とランタン、長崎くんちの龍踊、精霊流し。
ほんわかタッチの長崎らしいイラストが素敵ですね~。
改札はこの一ヶ所のみ。
改札を抜けて左手が「西口(海側・長崎県庁方面)」。
真っ直ぐ進むと「東口(路面電車が通る国道・アミュプラザ長崎方面)」です。
改札付近にある白いボックスは「観光案内所」。
路面電車の一日乗車券の購入や、
長崎市内の観光地図・パンフレットを入手することができます。
開設時間は午前8時から午後8時まで。
現在は仮設ボックスでのサービスとなっていますが、
新長崎駅の全面開業時には充実した観光案内所がオープンする予定とのこと。
西口(海・県庁方面)の出入口付近には「ファミリーマート」があり、長崎県内のお土産も揃っています。
(駅舎内でお土産の販売はここだけ)
営業時間は6:00~22:30。
西口を出ると左手にコインロッカー、タクシー乗り場、
新設された「長崎駅西口バス停」はグラバー園から原爆資料館までの観光地を巡回する「長崎観光ルートバス」の起終点となります。
⇒詳しくはこちら
◆東口(国道・路面電車乗り場)への行き方
新長崎駅は旧長崎駅約350m西側(浦上川方面)移動したので、
路面電車が通るメイン国道(202号線)やアミュプラザ長崎方面に行くには新旧の駅を繋ぐ「仮設通路」を通って約5~6分かかります。
新改札を抜けそのまま直進、「東口」と記されたサインに従い進みましょう。
(白い壁面には長崎県の観光ポスターなどを掲示しています)
旧長崎駅の4番ホームを横切るかたちで作られた「仮設通路」を渡ります。
この仮設通路は新長崎駅の開業前夜、旧長崎駅としての最終列車が出発した後、4番ホームにアスファルトを流し固めてわずか5時間ほどで作られたのだとか!
現在古いレールの撤去作業が行われていますが、その様子を近くで見ることができるのは今だけとあって、鉄道ファンならずともつい見入ってしまいます。
(線路がアスファルトで半分埋められた光景ってなかなか貴重ですよね)
旧長崎駅の車止め(先ほどもご紹介しましたね)の脇を通り
旧改札があった場所(上の画像)を抜けると、
正面にアミュプラザ長崎、
左手は路面電車などが通るメイン国道(202号線)です。
左は旧長崎駅の駅舎(もうすぐ見納めかも)。
路面電車に乗るには高架橋を上り下りする必要があります。
※登りはエレベータがありますが、路面電車の停留所へ降りるには階段のみ。
平和公園・原爆資料館方面は長崎駅側のホームから「赤迫」行きに乗車。
グラバー園は反対側のホームから「崇福寺」行きに乗車し「長崎新地中華街」で「石橋」行きに乗り換えてください。
◆詳しくはこちら(長崎電気軌道ホームページ)
路面電車「長崎駅前」停留所
長崎市街地の観光に便利な路面電車はどこまで乗っても(乗り換えても)
大人130円/小児70円とリーズナブル。
2020年3月22日より全国相互利用交通系ICカードが使えるようになりました。
(長崎スマートカードは6月30日で利用終了)
お得な一日乗車券もあります(大人500円/小児250円)。
スマートフォンの画面を利用したモバイル版がおすすめ。
昔ながらの紙版は長崎駅の観光案内所、沿線の主要ホテルなどで購入することができますが、
車内では買えないのでご注意ください。
◆詳しくはこちら(長崎電気軌道ホームページ)
現在、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためお出かけしにくい状況が続いておりますが、
収束後に長崎観光を計画されている方のためにご紹介させていただきました。
一日も早く皆様の日常が戻りますように。
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
コメント (ご利用について)