もうすぐ桜の時期ですね!
つぼみも膨らんで、花見が楽しめるようになるのも、まもなくですね♪
桜の時期に楽しめる人気のイベントが波佐見町で毎年開催されている「桜陶祭(おうとうさい)」
漢字の通り、桜と陶器を楽しめるお祭りで今年で24回目を迎えます。
開催場所は陶磁器のまち波佐見町の中でも多くの窯元が残っている中尾山
煙突が建ち並んでいる風景から多くの窯元があることがわかります。
桜陶祭では、普段はなかなか見ることができない窯元が一同に公開され、
窯元めぐりを楽しむことができます。
窯元で直接購入できるので、まさに陶器の産地直売!
実際に作られている方と顔をあわせて陶磁器を購入できるのもいいですよね(^^)
今回、桜陶祭を前に一足お先に窯元めぐりをしてきました。
今回お伺いしたのは「陶房 青」
「陶房 青」で作られている陶磁器は“心の中でなごみになる器”がテーマ
明るいデザインの器が勢ぞろいヽ(*^^*)ノ
波佐見焼は、生活の中で使う日用雑器を中心に発展した陶磁器
私たちのライフスタイルがちゃぶ台からダイニングテーブルに進化したように
波佐見焼も現代の生活にあわせて日々進化し続けています。
なので、本当に使いやすくてオシャレな陶磁器がたくさんあるのです!
波佐見に行って陶磁器を見るとあれもこれも欲しくなって
陶磁器を大人買いしたい衝動に駆られます。
今回は特別に制作風景を見せていただきました!
大きな筆を使って、一つ一つ違う動物をマグカップに手書きされています。
こちらでは富士山を模したデザインを作り続けられていました。
違うものを作るのも難しいですが、同じものを作り続けるのも難しいですね。
そして、桜陶祭の名物として人気なのが各窯元で販売されている
陶器の器入りのお弁当「陶箱弁当」
予約のみの販売と、当日販売を行っている窯元とあります。
ホームページにて器が紹介されていますので一目ぼれした器があったら、
お早めに各窯元にご予約ください♪
桜陶祭では陶磁器の直売、窯元めぐりウォークラリー
「中尾山伝習館」では絵付け体験も行われます。
桜の時期に、窯元めぐりに出かけましょう(^▽^)/
【第24回 陶郷中尾山 桜陶祭】
開催場所:波佐見町陶郷中尾山一帯
開催日:4月7日(土)・8日(日)
時間:9:00〜16:00
お問い合わせ:陶郷中尾山交流館
電話番号:0956-85-2273
※陶箱弁当は各窯元へ直接お問い合わせをお願いします。
【陶房 青】
住所:東彼杵郡波佐見町中尾郷982
電話番号:0956-85-4344
ギャラリー見学:平日
時間:8:30〜17:00
定休日:土日祝
同じテーマの記事
- 波佐見皿山器替まつり 11月30日
- \令和最初の/ 2019 ゴールデンウイークイベント情報 4月01日
- \めぐる・たべる・つかる/【ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 長崎・波佐見】 3月04日
- 波佐見陶器まつり 4月20日
- 有田波佐見乗合タクシー 運行スタート!! 9月21日
コメント (ご利用について)