↑人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
新上五島町の教会について、ご紹介してきました!
内部を見学していませんが、その他にも「丸尾教会」や「福見(ふくみ)教会」の外観を楽しみましたよ!
それぞれ個性や歴史があって重みを感じることができました。


また、長崎県内にはたくさんの教会が点在しています!
なんと!全国に残る戦前までに建てられた教会の約半分が長崎県に集中しているそう!
長崎の教会は自然に溶け込んでいてとても素敵な景観を創り出しているように感じます。
なんというか。。絵画的で美しいです!それに教会って癒しの空間ですよね!
長崎の教会はキリスト教の伝来からはじまり厳しい弾圧、そして復活の歴史があります。
たくさんある教会をいろんな視点からお楽しみいただけたら
新しい発見があると思います!
同じテーマの記事
- 8月から長崎県の「しま旅」がさらにお得に!「行っ得!クーポン券」スタート 7月30日
- 「生」の本まぐろが食べられる! 上五島 養殖まぐろフェア 7月17日
- 長崎しま旅わくわく乗船券 6月19日より販売再開 6月19日
- 好奇心の島々へ 4月20日
- 潜伏キリシタン関連遺産めぐりは「地元ガイドと一緒」がおすすめ!PR動画も公開中! 3月27日
うろ覚えですが、以前読んだ本に(どんな本かも忘れました)、福江のほうだったか、上五島のほうだったかも思い出せないのですが、とにかく五島のある地区の教会の密度が世界一あるいは世界有数というようなことが書かれていました(うーん、漠然としていてすみません・・・)。
すけえっちさん!
コメントありがとうございます!
上五島で29、下五島で21の教会があると聞きました!密度は上五島の方が高いですよね!
もしかしたら上五島が世界一または、世界有数なのかもしれません!!!私も調べてみます
(^ー^)
>上五島で29、下五島で21の教会があると聞きました!密度は上五島の方が高いですよね!
ん? 「上五島の面積」≦「下五島の面積」であれば、密度は上五島の方が高いということになりますが、面積はどうなんでしょう?
すけえっちさん!
コメントありがとうございます!
面積についてお調べしました!
上五島206.25
下五島408.41だそうです!
上五島の方が教会の密度が高いですね(^ー^)
世界からみた密度については
ただ今調査中です!
すけえっちさん!こんにちは!
新上五島町観光協会と五島観光連盟に
お尋ねしたところ、
上五島がカトリック教会の密度としては
世界有数ではないでしょうか!
っとおっしゃっていました(^^)
ともっちさん、こんにちは。
>上五島がカトリック教会の密度としては
世界有数ではないでしょうか!
わざわざお聞きいただいてありがとうございます。
「世界有数」ですか。できれば世界一であってほしいものです。
ところで、
上五島206.25
下五島408.41
の単位は何でしょう?
また、私にはどこからどこまでが上五島で、どこからどこまでが下五島かよくわからないのですが、その区別についてご教示いただければ幸いです。
すけえっちさん!
コメントありがとうございます!
そうですね(><)世界一であってほしいですね!!!まだまだ調べてみると
面白い発見がありそうです!
単位は
上五島206.25ヘイホーキロメートル
下五島408.41ヘイホーキロメートル
だそうです。ですが、この数字は
有人島のみの面積だそうで、無人島を
含めると数字が少し変わってくるそうです。
そして区別は
上五島は新上五島町
下五島は五島市
のことになります。
わかりにくくて、すみませんでした。。
まだまだ調べてみます!
ありがとうございます!