お盆期間、いかがお過ごしでしょうか?
長崎にも帰省されている方が多いでしょうね。
みなさん、お帰りなさい(*゚▽゚)ノ
長崎のお盆といえば、墓参りと精霊流しです。
今年、初盆を迎える家は、お墓に家の家紋が入った提灯を飾ります。
提灯に火を灯し、その火が消えるまでの時間、親戚一同が墓で過ごします。
故人の思い出話をはじめ、それぞれの近況報告など、大人はビールをお供に
子どもは花火をしたりして時間を過ごします。「お墓で花火」は長崎の常識です☆
ちなみにお墓ではよく矢火矢(やびや・ロケット花火のこと)が打ち上げられています。
墓参りと言うとお墓を掃除して、お参りして終了というのが一般的ですが、
長崎の墓参りはとにかく墓で長い時間を過ごします。
なので、大人数が墓で過ごせるように割と広めで、ベンチがあったりするので、
ここも珍しいポイントの一つかもしれません。
なんと精霊流しの特番を放送するテレビ局もあるのです!
「チャンコンチャンコン」という鐘の音と、「ドーイドーイ」の掛け声、
そして大量の爆竹!!
大通りで爆竹をばら撒きながら通るんですから、知らないで見た人にとっては
カルチャーショックでしょうね。
この日の長崎市内中心部の店舗は「精霊流しのため○時に店を閉めます」と
早めにお店を閉める店も多く、コンビニエンスストアでは、通常では考えられませんが
耳栓と爆竹がレジの前に積まれていることもあるのです。
爆竹の音、派手に装飾された船が連なる精霊流しですが、一つ一つの船に
故人が好きだったものや、故人を偲ばせるものが装飾されており、
たとえ知らない人でも、「この人はこれが好きだったんだなぁ~」とか、
皆に愛されていたんだなとか、故人の人生が精霊船を通して伝わり、
船を見るたびに胸がつまります。
尚、見学場所につきましては、中央橋~長崎県庁前の県庁坂、五島町付近が
たくさんの精霊船が通ります。
尚、明日15日は18時頃から交通規制が行われますので、お車の方はご注意下さい。
→こちら
くれぐれもはじめての方は耳栓必須です!!
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
ピンバック: ローカルニュースの旅