↑人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
昨日まで
佐々町のお茶を紹介しました!
お茶にピッタリのお菓子も。。欲しくなりました!
「ふみきり饅頭」も
もちろん、お茶に合いますが
佐々町ならではのお菓子を、さらに2つ紹介します!
まず1つ目は
佐々駅前にある「御菓子司 てらざき」さんの
「民吉もなか」です☆
このもなかは、約50年前から作られていて
とっても人気があるんだとか!
民吉もなかを作るきっかけとなったのが
佐々町の皿山公園ある、全長63mの皿山窯元に
加藤民吉(かとう たみきち)が修行をしに来たこと!
その民吉 作の「懐き柏向附」という
陶器に描かれていた絵より、デザインされたもなかだそうですよ!
味は、つぶあん・こしあん・抹茶の3種類☆(1個・95円)
ちなみに一番人気があるのは
「つぶあん」だそうです!
いただいてみると
もなかの皮は薄くて
あんこがギッシリ入っています!(^〜^)ぜいたく〜♪
食べごたえがあります!!

後味はサッパリしているので
ついつい次から次に
手が伸びてしまいますよ!
お土産にも喜ばれる、民吉もなか!
温かいお茶とご一緒にどうぞ!
「御菓子司 てらざき」
住所:佐々町市場免6-9
電話:0956-63-2213
同じテーマの記事
- 『ながさきのサキへ⇒』② 九十九島エリア編 日本本土最西端の夕日・浅子教会・河津桜と菜の花×松浦鉄道 3月06日
- お花見スポット「真竹谷のしだれ桜群」 3月25日
- 松浦鉄道おもてなし旅① 6月21日
- 県内一の「しだれ桜」 3月31日
- 河津桜・シロウオまつり②(グルメ編) 3月08日
こんにちは。愛知県瀬戸市に住む者です。瀬戸やきものの磁祖、加藤民吉を調べていましたらここにたどり着きました。そちらで修行し瀬戸に帰って今年で200年。瀬戸では記念のイベントなども行われています。私は地元の新聞に【せと街角100景】の写真と文章を掲載している地元のおじさんです。
次回に加藤民吉を書くため調べていたのです。民吉もなかは知りませんでした。
一度お取り寄せして食したいと思います。
街角100景は末広写太ホームページでご覧いただけます。