こんにちは!ともっちです☆
長崎の代表的なカトリック教会のひとつ「浦上天主堂」がある
長崎市北部の浦上地区一帯は、古くからのキリシタンのまち。
今日ご紹介するのは400年以上前に、ポルトガル人宣教師が伝えた
長崎伝統のキリシタングルメ「浦上そぼろ」。
長崎市では学校給食のメニューとしてもお馴染みです。
浦上地区に約400年間受け継がれてきた家庭料理「浦上そぼろ」が、
近年、「独自の進化」を遂げているとの噂を聞きつけ、取材に行ってきました。
今、住吉・中園商店街の5店舗やグルメイベントなどで、
「浦上そぼろ」を使った
「浦上そぼろらいすば~が~」や「浦上そぼろ焼うどん」といった、
独特かつ美味しいメニューが提供され、話題になっているんです!!
今回は、あの福山雅治さんがラジオで紹介し、
「長崎☆夏の やっぱり、じげもん!よかもん!大祭」のB級グルメグランプリで
準優勝に輝いた「浦上そぼろらいすば~が~」が常時食べられるお店にGoGo!
やってきたのは、路面電車の住吉電停前にある「蛸焼道場」。
住吉中園商店街活性化委員会 副委員長 兼 商店街理事を務める
「浦上そぼろ町おこし隊」代表、「蛸焼道場」店主の
峯 幸里さんにお話を伺いました。
「浦上そぼろ」とは、長崎に古くから伝わる郷土料理で、
ゴボウ、人参、モヤシ、豚肉、カンボコなどを甘辛い醤油タレで炒めたもの。
当時、砂糖は高級品でしたが、
江戸時代、日本で唯一海外に開かれた貿易港であった長崎は
砂糖が手に入りやすかったので、このような甘い料理が発達しました。
当時は最高のもてなし料理だったそうです。
「浦上そぼろ町おこし隊」は、その「浦上そぼろ」を広め、
町おこしをしよう、長崎を盛り上げて行こうと、
4年前から活動している団体で、隊員は30名ほど。
Vファーレンホームでのスタジアムグルメ参戦のほか、
長崎県内でのお祭り等、
なんと年間40ものイベントへ出店しているのだそうです。
浦上天主堂では行事の際、婦人部が大鍋で「浦上そぼろ」を作り、
振舞うこともあるのだとか。
ジュージューと音を立てる鉄板からは、お醤油の香ばしい香りが!
ライスは県産米【長崎にこまる】、カマボコは【長崎かんぼこ】を使用。
浦上そぼろらいすば~が~ 500円(税込)
ゆず胡椒マヨネーズをたっぷりかけて、焼き目をつけたライスで挟んだ一品。
表面はカリッっと香ばしく、中の甘辛い「浦上そぼろ」と絶妙にマッチ。
バーガータイプなので、食べあるきにもピッタリです!
住吉・中園商店街の「浦上そぼろ」グルメ取り扱い店マップ
現在、住吉・中園商店街の5店舗では、「浦上そぼろらいすば~が~」をはじめ、
「浦上そぼろ」を使った
独特かつ美味しいメニューが提供されています。
かつての「キリシタングルメ」は、「新たな長崎のソウルフード」として進化しています!
マップを参考に、食べあるきしてみてはいかがでしょうか。
◆問い合わせ先 「蛸焼道場」◆
場 所:長崎市住吉町6-1 2階
電 話:095-849-1978
営業時間:11:30〜22:00 定 休 日:水曜
「蛸焼道場」公式HP http://www11.plala.or.jp/takoyakidojo/
「浦上そぼろ町おこし隊」公式HP http://urakamisoboro.web.fc2.com/
◆長崎市の宿の予約はこちらから
「ながさき旅ネット」宿・ホテル比較&検索(長崎)
【熊本地震災害義援金の募集について】
長崎県では、熊本地震災害で被災された方々の支援の一つとして、
長崎県庁、各振興局などに募金箱を設置しております。
募金していただいたお金については、長崎県が日本赤十字社を通じて被災地へ寄付いたします。
長崎県も同じ九州の一員として被災地の支援を行ってまいりますので、よろしくお願いします。
募金箱の設置箇所および義援金受入口座(日本赤十字社が開設)は下記のリンク先をご参照ください。
https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/244999/
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
- 「生」の本まぐろが食べられる! 上五島 養殖まぐろフェア 7月17日
コメント (ご利用について)