こんにちは!ともっちです☆
玄界灘にぽっかり浮かぶ神々の島「壱岐」シリーズ。
(⇒前回のブログはこちら)
更新が遅くなりましたが、3回目の今日ご紹介するのは
壱岐を代表するパワースポットのひとつ「月読神社」。
なんと1,500年以上の歴史があり、
「日本神道の発祥の地」という説もある凄~い神社なのだとか!!
・・・今サラっと言いましたが、
1,500年前って大和朝廷とかの時代ですよね。
しかも、えっ?
「日本神道発祥の地」って壱岐なの???
京都とか奈良とかじゃないの????
と思いますよね、フツウ。
そうなんです。今でこそ日本の辺境の地、
大陸との国境の島である壱岐島の月読神社は、
日本最古の歴史書「古事記」「日本書紀」とも関係の深い
スペシャルに伝統と格式のある神社なのです!!!
なんでも、「古事記」によると、
月の神 月読命(つくよみのみこと)は、
太陽の神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)のきょうだい。
(両親は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと))
京都にある月読神社は487年に、
壱岐の月読神社から分霊したものなのだとか。
このことにより日本の中央に古神道が根付いた・・・
つまり、ここが日本神道の発祥とされているんですって!!!
◆由緒について詳しくは月読神社公式HPをご覧ください
国道沿いにも関わらず、このあたりだけ神秘的な空気が漂っています。
鳥居をくぐり、急な石段の参道を上がり拝殿へ。
拝殿
一見フツウに見えますが、静かなパワーを感じます。
奥の院
奥に進むほどに、神聖な空気が濃くなっていくように感じます。
筋肉ムキムキ!!
イケメン狛犬さまもいらっしゃいますよ♪
実際に訪れて1,500年以上ともいわれる
歴史のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
※次回は「壱岐のヘソ」に鎮座する國片主神社をご紹介します(^^♪
(⇒次回ブログ 神々の島 壱岐「國片主神社」)
【月読神社】
所在地:〒811-5732 長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
電話:0920-47-3700(壱岐市観光連盟)
交通アクセス:芦辺港から車で10分
基本情報はながさき旅ネットで↓
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51592/
<壱岐・IKI ニュース>
◆雑誌掲載「福岡ウォーカー」(2月20日発売号)
神社巡りを中心に壱岐が4ページ紹介されています!
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
同じテーマの記事
- 8月から長崎県の「しま旅」がさらにお得に!「行っ得!クーポン券」スタート 7月30日
- 長崎しま旅わくわく乗船券 6月19日より販売再開 6月19日
- ORCしま旅タイムセール開催中!長崎から壱岐・対馬・五島へひとっ飛び! 6月11日
- 好奇心の島々へ 4月20日
- 長崎しま旅わくわく乗船券 4月1日より発売開始 3月26日
コメント (ご利用について)