「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは!ともっちです☆
3/17(土)・18(日)は諌早の春の風物詩、
杵の川酒蔵の蔵開きが行われます!!
特別限定酒の販売や酒蔵スタッフとのふれ合いを求めて、
毎年1万人ほどが来場する人気イベントです。
先日、蔵開きを前に、取材に伺いました。
白壁に紅梅が映えて風情ある佇まい。
目の前には、諌早産の山田錦100%で作られる銘酒
「黎明」の原料となるお米を育てる田んぼも見えます。
軒下の「杉玉(酒林)」は、
お酒の仕込み始めの時期に蔵人が作り、蔵などの軒下に提げられるもの。
はじめは杉の葉が青々としていますが、時間の経過と共に枯れたら
「新酒ができましたよ」という合図なんですって。
スタイリッシュなギャラリーには銘酒がずらり。
自然豊かな諫早の名水と米から生み出される杵の川の銘酒は、
多くのファンを持つ逸品です。
蔵開きを前に、一足お先に今年の新酒をいただきました。
しぼりたての生原酒は新鮮で、とってもフルーティ!!
【蔵開きイベント】
◆蔵開き限定
・大吟醸「美禄天」500ml 750本限定
・純米大吟醸「丁子屋」500ml 750本限定
通常2,000円相当の商品が⇒1,300円とお得です!!
※今年から引換券は必要ありませんが、
数量限定のため早々に売り切れる可能性があります。
ご希望の方はお早めにお越しください。
◆蔵開き限定
ファンが毎年心待ちにしている絞りたての生原酒。
蔵開きでは当日瓶詰めされたばかりの「純米生原酒」が限定販売されます。
フレッシュな風味をお楽しみください。
今年初蔵出し予定の「黎明」の生や、
福岡国税局第一位大賞受賞酒「杵の川特別純米磨き60」
にも人気が集まりそうです(数に限りがありますのでお早めに)。
私のおすすめはこちら
↓ ↓ ↓
◆樽酒
杵の川の樽職人・一ノ瀬安史さんが作った樽を使用した「樽酒」。
吉野杉の醸し出すすっきりとした上品な香りは
脂肪分の多い料理にもぴったり。
蔵開きでは、開けたての樽の中から枡で汲んで堪能することができるんですって!!
(枡の代金200円、樽酒は1杯100円)
開けたての樽酒は、杉の香りをより一層楽しめそう!
樽職人・一ノ瀬安史さんによる樽作りの実演もあるので、
ぜひ「杉の木くず」を貰って、樽酒に入れて飲んでみてください!!
◆杵の川Bar
普段商品としては販売していない幻のお酒を、
3種類ほど飲み比べることができます。
蔵開きでは屋外の広場で様々なイベントが行われます。
ちなみにホテルのように大きな蔵は、「幻の邪馬台国」の著者 宮崎康平さん
(島原市出身の作家・古代史研究家)の設計なんですって。
タンクには絞りたてのお酒が満たされ、麹の良い香りが漂っていましたよ~(内部は非公開)。
蔵開きでは地元物産市や子ども向けイベントなど、
家族みんなで楽しめる企画も盛りだくさん!!
今週末はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
【株式会社 杵の川】
〒854-0056 長崎県諫早市土師野尾町17-4
電話:0120-833-123 / 0957-22-5600
公式HP:http://www.kinokawa.co.jp/
【第18回 蔵開き】
日時:2018年3月17日(土)・18日(日)10時~15時
主な内容:蔵開き限定酒販売、地元物産市、お楽しみ抽選会、福もちまき、樽作り実演など。
◆チラシ 杵の川酒蔵 蔵開き2018
◆最新情報は公式フェイスブックで
※ご注意
車での入場はできません。無料送迎シャトルバスをご利用ください。
<車でお越しの方へ>
臨時駐車場から会場まで、約10分おきにシャトルバスを運行します。
<公共交通機関でお越しの方へ>
JR諫早駅西口から会場まで、約15分おきにシャトルバスを運行します。
諌早市役所からは1日2往復運行します。
⇒詳しくはこちらをご覧ください。
帰りは、諫早流通産業団地内にある
からし明太子「鮮鼓堂」の工場直売所にちょっと寄り道はいかが?
自由に工場見学もできます(ガラス越し)。
試食コーナーも充実!!
たくさんの種類のからし明太子を自由に試食・購入することができます。
休憩コーナーには、無料のソフトドリンクコーナーもありますよ。
杵の川酒蔵で買った日本酒のお供にも合いそうですね!!
【からし明太子「鮮鼓堂」諫早支店】
〒854-0063 長崎県諫早市貝津町1204-44
営業時間:9:30~18:30
電話:0120-96-0060 / 0957-47-5602
公式HP:https://www.senkodou.com/
【次回予告】
この時期、諌早で味わえる
「幻の唐比れんこん料理フルコース」をご紹介しますので、お楽しみに!
・⇒⇒ http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-8800/
・
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
同じテーマの記事
- 秋の県産品まつり 9月01日
- 「生」の本まぐろが食べられる! 上五島 養殖まぐろフェア 7月17日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
- コロナ封じに! アマビエ和菓子 と アマビエのクラフトぬりえ 5月01日
- 春の県産品まつり 4月02日
コメント (ご利用について)