「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは!ともっちです☆
美味しそうなコース料理でしょ~?
何とこれ、「れんこん料理」のフルコースなんです!!
免疫力を高め、美容と健康に良い食材として注目される「れんこん」を、
多彩なバリエーションで楽しむことができる、
「れんこん尽くしフルコース」を取材してきましたのでご紹介します。
やってきたのは唐比れんこんの産地、
長崎県諫早市森山町唐比地区。
唐比地区といえば、
毎年7月頃に清々しい花が一面に咲く「唐比はす園」が有名ですが、
「幻」と言われるほど希少な「唐比れんこん」の産地でもあります。
そんな唐比地区には、9月~4月の期間限定で
「幻の唐比れんこん尽くし」のコース料理を堪能できるお店があるんです!
やってきたのは国道251号線沿いにある創業43年になる、お食事処「朝比」。
客席からは唐比はす園が一望できます。
蓮の花のシーズンは絶好のビュースポットとしても人気です。
(蓮の花のシーズンはれんこんを収穫できないため、れんこん料理はありません)
南東向きの窓からは雲仙普賢岳がくっきり。
【幻の唐比れんこん尽くしコース】
ランチタイム 1,600円(税抜)
ディナータイム1,800円(税抜)
※れんこん料理以外のメニューも豊富にあります。
「シャキシャキ」ではなく、
「ホクホク」とした食感が特徴の唐比れんこんの魅力を
余すところなく楽しめるコースとなっています!!
一つずつご紹介していきましょう♪
れんこんを素揚げした「れんこんチップス」のサラダは、
サクっと噛むごとに自然の甘味が広がります。
見た目にも美しいモチモチ食感の「れんこん饅頭」は、グリーンソースでまろやかに。
中に入ったチーズとの相性も良く、おかわりしたいくらい美味しい!
こちらは定番の「れんこんの煮物」。
唐比れんこんのホクホクとした食感をより感じることができます。
「れんこん胡麻豆腐の揚げ出し」は、表面をカリッと揚げることにより、
細かく刻まれたれんこんと白ごまの旨みを、ギュッと閉じ込めた逸品。
「れんこんの天ぷら」は岩塩でいただきます。
一般的なれんこんの天ぷらとは違い、ホクホクの食感が新鮮!
デザートは「れんこん入りわらび餅」。
れんこんのプチプチ食感が楽しい!
他にも「れんこん入りハンバーグ」「れんこん餡がかかった茶碗蒸し」など、
これでもかと言うほどのれんこん尽くし!!
バリエーションの豊富さに脱帽です。
見た目はボリュームがありますが、れんこんなのでカロリーは低め。
食物繊維やポリフェノールたっぷりで、美容と健康にとても良いんですよ!
女性には特に嬉しいですね。
お食事処「朝比」で提供されるれんこんは
目の前の田んぼから掘ってきたものを使うため、もちろん100%唐比産。
お店のお父さんが目の前の田んぼでれんこんを掘っていたので、
ちょっと見せてもらいました。
(7月に多くの人で賑わう「唐比はす園」の隣が、食用れんこんの田んぼになっています。)
お父さんが手に持っているのが、幻の唐比れんこん。
一般的なものに比べて細長いですね。
これで中くらいのサイズだそうです。
唐比地区は全国でも珍しく、土そのものがでんぷん質でできているんですって。
地面の上でジャンプしてみるとびっくり!
地面がゴムみたいに「ぶわんぶわん」と弾力があるんです!
ちなみにこのあたりで、深さは地下25メートルほどだそうです。
唐比れんこんの歴史は古く、
数千年前からこの地に自生していたのではないかと考えられています。
また奈良時代の書物には既に、
このあたりがレンコンの産地として紹介されているのだとか。
唐比れんこんが幻と言われる所以は、
昭和32年の諫早水害で一度は全滅したから。
その後、地域の農家たちは苦労を重ね、力を合わせて唐比れんこんを復活させたのだそうです。
しかし収穫は全て手掘りで行なう必要があるなど重労働のため、
現在れんこん農家は3軒しか残っていないのだとか。
地元の直売所で販売される以外は、ほとんど外に出荷されていません。
そんな希少な唐比れんこんの魅力を余すところなく楽しめるコースは、
例年9月~4月に期間限定でいただくことができます。
ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。(予約がおすすめ)
【お食事処 朝比】
長崎県諫早市森山町唐比東415-2
電話:0957-36-1591
営業時間:昼11~14時(LO)/夜17~20時(LO)
定休日:月曜
・
このブログは「人気ブログランキング」に参加しています!
下のバナーを1回クリックしていただくだけで1票入るシステムになっています。
1日1回「ポチッ」と押して応援してしてくださると励みになります(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
同じテーマの記事
- 「生」の本まぐろが食べられる! 上五島 養殖まぐろフェア 7月17日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
- 観光のプロがおすすめする 至福の一皿 ながさきグルメセレクション 2020 6月12日
- コロナ封じに! アマビエ和菓子 と アマビエのクラフトぬりえ 5月01日
- 長崎しまフェア 五島列島・壱岐・対馬 2月04日
コメント (ご利用について)