3月までが旬の時期のとっておき食材を紹介します*゚o゚)ノ
対馬の生しいたけ!!
写真を見て「何これ?チョコレート?」と言ったスタッフがいましたが、
これは“しいたけ”です!
以前、原木栽培の様子を見に行きましたがようやくご対面することができました。
“乾燥しいたけ”はいつでも食べることができますが、“生しいたけ”は春と秋の限られた時期しか
手に入らない貴重なもの!
肉厚とは聞いてましたが、こんなに大きいとは・・・
まるでボールを掴んでいるような感覚です。
調理方法はバター焼きや・・・
天ぷら☆
どちらも火を通した後も“しいたけ”の弾力が生きており、肉厚な“しいたけ”をがぶりと噛むたびに、
うま味が口の中に広がります(*^o^*)
天ぷらは、一口噛むと衣に閉じ込められた“しいたけ”の香りが一瞬にして広がり、
その瞬間の感動は、食べた人にしかわからない素晴らしい体験です(≧ω≦)
大きな“しいたけ”なのに、もう一つ、また一つと箸がすすみます。
実は私・・・しいたけが苦手でした( ̄ω ̄;)
「“対馬の生しいたけ”だけは食べることができたよ!」と私と同じくしいたけ嫌いだったスタッフから
話を聞いていましたけど・・・内心、食べられないだろうなぁ〜と思っていました。
でも!
対馬しいたけは本当においしい♪と感激しました(=^▽^=)
色んな人にこのしいたけを味わっていただきたくてお土産としてスーパーで生しいたけをこ〜んなに
買い込んだ程です。
10袋も買ったので持って帰るのはとても重かった・・・(-”-;A
栽培の準備をしている方にもお会いしましたよ。
お父さんが原木1本1本にドリルで穴を開け、お母さんが穴の一つ一つに菌の入った「駒」を
打ち込まれていました。
ご夫婦の共同作業がとても微笑ましかったです。
対馬の恵まれた自然環境と生産者の方々の丁寧な栽培で肉厚で立派な対馬しいたけができます。
収穫した“しいたけ”をその場で炭火で焼いて食べるのが最もおいしい食べ方だそうですよ!
長崎本土ではほとんど売っていない貴重な対馬の生しいたけ
“生しいたけ”の時期はぜひ対馬へ♪
こんばんは(^^)
対馬の椎茸は、自分も現地を視察に行ったことがありますが、とても凄い山の中に栽培されていたことにびっくりでした。
とても、肉厚でシンプルに焼いて食べる。
味付けは必要ないくらい椎茸の風味が味わえる最高の物だと思いました(^^)
自分は、こんな食材を見るとワクワクしますね。
ともっちさん、ご紹介してくださってありがとうございます!実は、悲しいかな、ここまで立派な対馬の生しいたけを食べたことがありません。今がまさに旬なのですね!実家から送ってもらいまーす。
雲仙荘の金澤さん、わざわざ対馬にお越しいただいたのですね!これからも対馬のしいたけをはじめ、様々な素晴らしい食材を使っていただければ嬉しいです。対馬にお越しの際は厳原(いづはら)町にある老舗の「飯束商店」をぜひチェックされてください。
生しいたけ美味しいそうですネ!!しかもデカくて肉厚!!、当方もしいたけのバター焼きが大好きです。ビールのツマミに最高ですよネ、10袋もお土産に買ったともっちさんの気持ちは凄く共感できますヨ。
早田優子様
ともっちさんのブログを拝借してすみません(^^;)
前々から対馬の椎茸には注目していまして日本で一番と自分は思っています。
今度対馬に行くときは、ご連絡いたします。
また食べたくなりました(^^;)
しいたけ美味いよ〜
味と香りがたまんないね。
対馬のしいたけは肉厚で上等だね。
しいたけ苦手? (笑
食べられて良かったね。
対馬の人に感謝だね。
雲仙荘 金澤様
私もともっちさんのブログを拝借してすみません…。
「対馬のしいたけが日本一!」とは嬉しいですね。しかも料理長の評価ですから。先にご紹介しました、飯束商店のご主人もお客様からそういうことを言われるとおっしゃっていました。ぜひ対馬に足を運ばれる際にはご一報ください。少しなりとも何かお役に立てればと思います。
ともっちさん、失礼いたしました。どうもありがとうございまーす♪
雲仙荘料理長金澤さま☆
実際に対馬に視察に行かれたんですね!
山の中にたくさんの原木が重なり、すごい光景ですよね。
>味付けは必要ないくらい椎茸の風味が
>味わえる最高の物だと思いました(^^)
いや〜、これは料理長さんが素晴らしい評価を
して下さっていてとっても嬉しいです☆
早田優子さんへ☆
対馬の生しいたけは本当においしかったです!
対馬の素晴らしい食材の数々がもっとたくさんの人に知れ渡るといいな〜と常日頃思っております。
Fanさんへ☆
生しいたけは本当に最高です!
この肉厚さは今まで食べたしいたけとは
まったく違う食感で、バター焼きも天ぷらも
絶妙でした♪
お土産で渡した方が食べた後に、
あといくつか買ってきてもらえばよかったと言われたほどです(^^;)
しろさんへ☆
しいたけ苦手でした・・・(苦笑)
今でも多分普通のは苦手ですけど
対馬の生しいたけはお気に入りの一つになったので
対馬の人に感謝感謝ですね♪
良質の食材があると聞けば、どこにでも出没します(^^)