「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは!ともっちです☆
長崎くんち本番まであと1ヶ月を切りました。
先日、諏訪神社で行われた稽古(場所踏み)を取材してきたのでご紹介します!
今日のブログで取り上げるのは、長崎くんちで1・2を争う人気の演し物
椛島町の「太皷山(コッコデショ)」。
(次回以降も他の踊り町を紹介予定です)
【関連記事】
長崎くんち稽古レポート② 出島町「阿蘭陀船」・東古川町「川船」
長崎くんち稽古レポート③ 本古川町「御座船」・大黒町「唐人船」
◆ちなみに「長崎くんち」とは・・・
毎年10月7・8・9日の3日間開催される
諏訪神社の秋の大祭(国指定重要無形民俗文化財)。
江戸時代初期にはじまり、今年で384年もの歴史を誇る長崎くんちは、
かつて長崎が海外貿易港として栄えたことから、
和・洋・中の文化が融合したエキゾチックで勇壮華麗な出し物が多いのが特徴です。
長崎市内にある59の踊町が、
それぞれ7年に一度の当番の年に踊りや出し物を奉納します。
◆平成30年の踊町(おどりちょう)は7ヶ町
小川町 傘鉾・唐子獅子踊
大黒町 傘鉾・唐人船
椛島町 傘鉾・太皷山 (コッコデショ)
出島町 傘鉾・阿蘭陀船
本古川町 傘鉾・御座船
東古川町 傘鉾・川船
紺屋町 傘鉾・本踊
◆椛島町の「太皷山 (コッコデショ)」
力強い掛け声に合わせ、波打つようゆっくりと左右に揺れながら登場する太皷山。
背を大きく反らせて采を振る少年たちにご注目ください!!
(これ、少年の足の甲を真下にいる担ぎ手が押さえているだけなんですよ!)
見どころは何と言っても約1トンの太皷山を天高く放り投げ、
片手でキャッチする大技「天空舞」!!
美しく決まりました!!
ヨイヤー!!
36人の担ぎ手はオーデションで選ばれた精鋭たち。
鍛え上げられた体で約1トンの太皷山を3日間担ぎ、天高く放り上げる神業を繰り返します。
くんち期間中の追っかけだけでなく、
稽古の時から毎日のように応援に来る熱狂的なファンも多いんですよ!
赤い頭巾を被り、太皷を叩くのは小学校高学年の少年たち。
1台の和太鼓を4人で心をひとつにして叩きます。
太皷山にはお囃子はなく、
使われる楽器はこの和太鼓のみというシンプルさ。
これに呼応する担ぎ手の力強い掛け声と、
少年たちの爽やかな高い声の対比が大きな魅力のひとつです。
最後は采振りの4人の少年を乗せて退場。
最後まで気を抜かず、一糸乱れぬ動きはため息モノです。
(本番では太皷山を覆っているカバーが外され、色鮮やかな五色の座布団がお目見えします。
また、出演者も練習時はカジュアルな服装ですが、本番では勇壮な和装で演技を行います。)
本番1ヶ月前の稽古にも関わらず、
長坂のギャラリーからは
「ヨイヤー!!(素晴らしいという意味)」
「もってこーい!!(アンコールの意味)」という声援が。
今回使われる太皷山の山車は、福島県産のヒノキを使って新調されたもの。
前回、椛島町が踊り町だった7年前(2011年)は、東日本大震災が起こった年でした。
椛島町の太皷山関係者が
同震災で被災した東電福島第一原子力発電所の30km圏内にある福島県川内村にエールを送ったことがきっかけとなり、
今回、同村から山車の材料となるヒノキの無償提供があったのだそうです。
また樺島町は、今回の長崎くんちから
踊り町名の表記を「樺島町」から「椛島町」に、
「太鼓山」の表記を「太皷山」にそれぞれ戻します。
気持ちも新たに奉納される平成最後の「太皷山(コッコデショ)」、
本番が楽しみですね!
各踊り町は連日各所で「場所踏み」と呼ばれる稽古を行っています。
どなたでも自由に見学が可能ですので、
一足先にくんち気分を味わってみてはいかがでしょうか。
(本番よりも近くでじっくり見れるチャンスですよ~)
◆9月の場所踏み(稽古)予定表
http://nagasaki-kunchi.com/basyofumi09_2018.pdf
【椛島町 太皷山(コッコデショ)公式グッズ】
町内にあるデザイン&印刷ショップ「プリオ」で販売中です。
手拭い(2種×2色)、鉢巻、ミニ采、手拭いバッグなど。
(所:長崎市樺島町8-7/電:095-870-1188/営:9:00~18:00(日・祝休))
【平成30年 長崎くんち】
開催期間:2018年10月7日(日)~9日(火)※毎年同日開催
開催場所(本場所):〒850-8541 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、大波止お旅所、八坂神社)
※その他、期間中は各踊町が市内の事業所や官公庁、民家などに踊を呈上して福を分け、お祝いする「庭先回り」が行われ、まちなかで見かけることができます。
「庭先回り」では、踊町が短い踊りやお囃子を玄関先や店先、門前等で演じます。
問い合わせ先:095-822-0111 (長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内))
公式ホームページ:http://nagasaki-kunchi.com/
【関連記事】
長崎くんち稽古レポート② 出島町「阿蘭陀船」・東古川町「川船」
長崎くんち稽古レポート③ 本古川町「御座船」・大黒町「唐人船」
◆長崎県の宿の予約はこちらから
https://www.nagasaki-tabinet.com/stay/
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 秋の県産品まつり 9月01日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
コメント (ご利用について)