「ポチッ」と押して投票お願いします(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓
【関連記事】
◆長崎くんち2018 徹底レポート① 本場所(中央公園)
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-9753/
◆長崎くんち2018 徹底レポート② 庭先回り
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-9764/
9日に閉幕した平成最後の長崎くんち。
期間中3日間、朝から晩まで続く本場所や庭先回りを終えた夜、
「ホーム」である町内に戻って行う「仕舞踊り」。
支えてくれた関係者やファンに向け、感謝を込めて最後の演技を披露します。
コッコデショ(太皷山)を奉納した椛島町が帰町したのは、日付が変わる頃。
最後の演技を見ようと、町を埋め尽くすほど大勢のファンが公園に集まっていました。
私が話を聞いた人は夕方4時から約8時間も待っていたそうです。
(東京から来たご夫婦で、ホテルは1月に予約したのだとか)
「お帰り~!!!」
大声援のもと、樺島町三角公園前で一通りの演技をを披露。
「モッテコーイ」の声援が何度もかかります。
その後、格納庫前に移動し、町内関係者に向けて最後となる「仕舞踊り」を披露。
コッコデショの山車を静かに置きました。
それぞれの部署の幹部挨拶などがあり、全てが終了したのは、深夜1時半頃。
今年の踊町が次に踊町を務めるのは7年後です。
また、コッコデショのフィナーレの様子は、
16日(火)のテレビ朝日系列「報道ステーション」で
全国放送される予定とのことなので、こちらも楽しみです。
怒涛の3日間を追っかけた私は、早くも「くんちロス」。
ですが、来年のくんちが早くも楽しみです!!
【2019年の踊町と演し物はこちら】
今博多町 傘鉾・本踊(ほんおどり)
魚の町 傘鉾・川船(かわふね)
玉園町 傘鉾・獅子踊(ししおどり)
江戸町 傘鉾・オランダ船(おらんだせん)
籠町 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
(※踊町・演し物は前回参考)
【関連記事】
◆長崎くんち2018 徹底レポート① 本場所(中央公園)
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-9753/
◆長崎くんち2018 徹底レポート② 庭先回り
http://tomocchi.nagasaki-tabinet.com/post-9764/
人気ブログランキングに参加しています!
クリックして応援してしてくださると嬉しいです(*^-^*)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
#長崎くんち #長崎くんち2018 #平成30年長崎くんち
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
- 長崎街道シュガーロード 日本遺産認定 7月07日
コメント (ご利用について)