来年の大河ドラマ「龍馬伝」にあわせて続々と坂本龍馬関連のグッズや料理が誕生していますが、
「カステラ1番♪電話は2番♪文明堂のカステ〜ラ」のCMでおなじみの文明堂から
「海援隊カステラ」が発売されました☆
文明堂総本店・中川安英社長(^▽^)/
みなさん、覚えていますか!?
龍馬が愛した西洋料理試食会で昔のレシピを再現した幕末のカステラを頂いたのですが、その時のカステラが好評で、改良を重ねた後、
めでたく販売が開始されました。
海援隊カステラ/1,260円
名前を「龍馬カステラ」ではなく「海援隊カステラ」にした訳を尋ねると、
このカステラがそもそも「海援隊日記帳」の中に残っていたレシピを忠実に守って作ることが
前提だったため、はじめから「これは“海援隊カステラ”と名付けよう!」と決めていたそうです。
包装紙には「海援隊日記張」に記載されたレシピがありました。
玉子(卵)=百目(ひゃくもんめ)
うどん(小麦粉)=七十目(ななじゅうもんめ)
さとふ(砂糖)=百目(ひゃくもんめ)
これらを合わせて焼くなり
これがレシピです。たった四行のレシピw(゚o゚)w
レシピがこれだけで、順番も何も書いてないため、どのタイミングで材料を合わせるか、
どの程度混ぜるかによって違うものができるため、どのくらい作ったかわからないくらい
数多くの試作品を作ったそうです。
そして「よし、これでいこう!」とGOサインを出したカステラは、一口食べたときに
カステラのルーツと言われるポルトガルの「パン・デ・ロー」の味を思い出させてくれたそうですよ。
「海援隊カステラ」さっそくいただきましょうヾ(*^O^)ノ
おっと、社長!大胆にも手でちぎり始めましたよ!
「幕末の志士達は多分今のようにきちんと切って食べたりしなかったと思うんですよ。
“カステラはちぎって食べる方がおいしい”という人もいるし、この食べ方の方がなんだか
男っぽい感じがしませんか(^^)」と中川社長
じゃあ、私も真似して♪
ちなみに「海援隊カステラ」にはわざとフチの部分が残してあります。
今のカステラはきれいにカットされていますが、その当時はそんなもったいないことはしないだろう
とのことで残してあるそうです。
フチの部分は甘みがたまっているので、味の違いが楽しめますよ。
それではいただきます♪ 気分は幕末の志士!
小麦粉の量が多いのと、水飴を使用していないので、しっとりした今のカステラとはやはり味が違います。
素朴であっさりとした味わいでおいしい☆(*^o^)通常のカステラよりたくさんの量を食べれそう!
幕末に坂本龍馬も食べたであろう「海援隊カステラ」
カステラとロマンを味わって下さいo(*^▽^*)o
【文明堂総本店】
住所:長崎市江戸町1番1号
TEL:0120-24-0002
営業時間:8:30〜19:30
定休日:無休
海援隊カステラ/1,260円
同じテーマの記事
- 観光バスガイド体験 モニターツアー 9月14日
- くんち三八六年展 9月08日
- 平和公園(平和祈念像・平和の泉)/ 原爆落下中心地 8月13日
- 2020 長崎原爆の日 75年目の夏 8月07日
- 時津まんじゅう 7月16日
おう!このお方が、中川さん(*^_^*)v
ぜひ、「海援隊カステラ」食べてみたいです♪
そう言えば、某所にて、幕末カレーも
誕生しておりました♪
そろそろ、ブログにも書かねば(^^ゞ
カステラを手でちぎって食べるのも
切った時の味とは一味違っていい!というのを
関西のローカル番組(?)の長崎特集でやっていた事を
思い出しました!!
あと、長崎の友人が
カステラは切れ端も美味しいから!といつも
言っているのも
同時に思い出しました!
カステラを食べる機会があれば、
ゼヒその方法で食べてみようと思います〜^^♪
このレシピで忠実に作ったら、蒸しパンぽい素朴な味わいでおいしいと思います。
日記帳というか雑記で「雄魂姓名録」ですよね。このレシピで作った人は少なくないはず。文明堂さんが作ったのだからかなりおいしいでしょうね!このネーミングは、龍馬さんではなく海援隊がついていて良かったです。個人的には「海援隊カステイラ」が良かったなぁ・・・。
あの!?幕末カレーとともに食べたいものリストに入れました。
切ってよし
ちぎってよし
カステラ一斤食いしたいね
こんにちは!
先日、しっかりと長崎に行ってまいりました!
もちろんともっちさん情報はチェック済みですので、このカステラもGETしましたよん。
かなり記事の量が多くなりそうなので、海援隊カステラの話は今週の末くらいにUPすることになりそうです(汗)
また、来年も長崎に行きますので、ともっちさん情報楽しみにしています♪
ゆき@♂さんへ☆
「海援隊カステラ」は通常のカステラとひと味
違いますよ〜♪ぜひ食べ比べてみて下さい。
龍馬メニューもいろいろ増えましたね!
まだ私もあまり味わってないですが、カレーとかトルコライスとか気になっています!
ふうちゃんさんへ☆
>カステラを手でちぎって食べるのも
>切った時の味とは一味違っていい!というのを
>関西のローカル番組(?)の長崎特集でやっていた
そうなんですか!
噂は本当だったんですねー♪
人にあげたりするカステラはきれいなものが
いいですが、家で食べるときは“切れ端”は
おすすめですよ〜。
甘みがたまってておいしいんですよね☆
長崎の手彩色絵葉書さんへ☆
いろいろ作り方を試して、やっと完成したそうです。
おっしゃるとおり「雄魂姓名録」という海援隊の雑記帳をもとにしたものですが、
わかりにくいため海援隊日記帳として紹介させていただきました(^^)
幕末カレーや龍馬トルコ、私もまだ食べてないので、食べなきゃ!!
しろさんへ☆
この大きさなら1斤食べれますよね(^^)
みんなでちぎって食べるのも楽しいですよ!
お試しくださ〜い♪
くろさんへ☆
長崎にお越しいただきありがとうございます!
そして、ブログでも長崎を紹介してくださり
重ねて御礼申し上げます。
更新をお待ちしていますので、
じゃんじゃん長崎ネタ更新して下さい(^▽^)
海援隊カステラ、いかがでしたでしょうか?
ブログを楽しみにしております♪
幕末カレーが登録商標の関係で改名いたしました。
新しい名前は「幕末コルリ」です。
「コルリ」とは日本最初の英語辞書を福沢諭吉が作る中
英語のcurryをコルリと読んだ事で日本の最初のカレーの呼び方が
「コルリ」として通用していた事でつけました。
はじめさんへ☆
コメントありがとうございます。
そして改名を教えていただき重ねて御礼申し上げます。
日本の最初のカレーの呼び名は「コルリ」なんですね!
へぇ〜!!勉強になります♪